バージョンアップ履歴
Ver3.1.6での変更点
改良項目
Metasequoia 4で出力したmqoファイルの読み込みができるようになりました。。
不具合修正
PythonスクリプトのUV選択関数が動作しない不具合が修正されました。
Ver3.1.5での変更点
改良項目
Anguwrapで縦横のサイズが異なる画像でも縦横比を考慮してUV展開できるようになりました。
不具合修正
回転の中心位置が[選択中の位置]に設定されているとき、選択位置を変えると平行投影のズームが変わってしまう不具合が修正されました。
STL出力で左右が逆に出力される不具合が修正されました。
Anguwrapを実行時にエラーが発生することがある不具合が修正されました。
Pythonスクリプトでマテリアルのpowerをセットできない不具合が修正されました。
Ver3.1.4での変更点
仕様変更
前回終了時の[簡]ボタンの状態を復元せず、起動時には常にOFFになるよう変更されました。
不具合修正
[押出]コマンドの後に[面を押し出す]メニューを呼び出すと、押し出しべベルのプレビュー表示がおかしくなる不具合が修正されました。
Anguwrapを実行時にエッジが選択されていない場合、異常終了することがある不具合が修正されました。
Ver3.1.3での変更点
不具合修正
[角を丸める]をキャンセルしたときにオブジェクトのユニークIDが壊れる不具合が修正されました。
三角形の辺を選択して[曲面にエッジをつける・消す]を実行したとき、何も起こらないことがある不具合が修正されました。
オブジェクトパネルの右クリックメニューで[スムージング]を変更したとき、ミラーリング指定されているオブジェクトの表示が更新されない不具合が修正されました。
ペイントパネルで正方形でない画像の上にはみ出るよう描画したときの結果がおかしくなる不具合が修正されました。
[頂点カラー]で面角を指定したときマウスカーソル上の面・頂点にハイライト表示されない不具合が修正されました。
[面を選択したときは面を囲む辺の色を変える]がOFFのとき、Direct3D表示で曲面タイプ1/2の選択面の描画がおかしい不具合が修正されました。
OpenGL表示でも両面表示の面へのライティングが正しく行われるようになりました。
mqo読み込みで、頂点カラーが設定されているとエッジの折れ目の設定が正しく読み込まれない不具合が修正されました。
MQMateria::GetMaterialFromUniqueIDが正しいマテリアルを返さない不具合が修正されました。
Ver3.1.2での変更点
不具合修正
オブジェクトの作成・削除後のアンドゥ・リドゥ時にエラーが発生することがある不具合が修正されました。
Ver3.1.1での変更点
改良項目
utf-8でグループ名が記載されているOBJファイルを正しく読み込めるようになりました。
SDKに複数光源の数・向き・色を取得・設定する関数が追加されました。
metaseq.iniファイルに"ListMultiSelectionWithAlt=1"が記述されていれば、オブジェクト・材質パネルをShiftまたはCtrlを押したときの動作がVer3.0と近くなり、Altキーで複数選択されるようになりました。
不具合修正
[面を滑らかにする]でUVが崩れる不具合が修正されました。
オブジェクト・材質パネルの選択状態がアンドゥ後に復元されるようになりました。
[選択]がアクティブのときにShift+右ドラッグによる水平・垂直方向回転ができなくなっていた不具合が修正されました。
[べベル]を実行後にUVが崩れることがなくなりました。
[頂点カラー]のブラシのサイズが変更できなくなっていた不具合が修正されました。
RSDファイルの読み込み時にエラーが発生することがある不具合が修正されました。
PythonスクリプトでオブジェクトにlightAttenuationが設定できない不具合が修正されました。
Ver3.0.5からVer3.1.0への変更点
本体
Windowsタスクバーの位置にかかわらず前回終了時のウィンドウ位置で正しく復元されるようになりました。
環境設定
マッピング画像のファイルパスの指定方法を[自動][絶対パス][相対パス]で指定できるようになりました。
Windows Vista以降で起動時に管理者権限がなくてもファイルの関連付けができるようになりました。
パネル
オブジェクト・材質パネルで複数の項目を選択して操作できるようになりました。
オブジェクト・材質パネルでの頂点・辺・面の選択はAltキー、選択解除はAlt+Ctrlキーに変更されました。
オブジェクト・材質パネルでCtrlキーを押しながら新規/複製ボタンを押すとその下にオブジェクト・材質が作成されるようになりました。
オブジェクトパネルで複製・階層変更時に子オブジェクトも連動するようになりました。
オブジェクトパネルの他メニュー内に[選択オブジェクトを一つに合成する][標準オブジェクトとして設定]が追加されました。
オブジェクトパネルの右クリックメニューと設定ダイアログ内にCatmull-Clark曲面の[三角形を保持]が追加されました。
オブジェクトパネルの設定ダイアログ内でリストを複数選択してパラメータを一括変更できるようになりました。
オブジェクトパネルで複数オブジェクトの複製時にはそれぞれの元のオブジェクトの名前を継承するようになりました。
材質の設定で凸凹マップとしてバンプマップまたは法線マップを指定できるようになりました。
材質パネルの設定ダイアログに[両面表示]が追加されました。
ペイントパネル上でスペースキー+ドラッグで平行移動できるようになりました。
ペイントパネルのメニューに[法線マップへ変換]が追加されました。
コマンド
Shiftキーを押しているときは、何もないところをクリックしても選択解除されないようにしました。
[選択]でブラシ以外については、Shiftキー併用でトグル選択になるよう操作が統一されました。
[選択]の[ベルト]で面の選択オプションがOFFのときは辺が選択されるようになりました。
[選択]の[連続辺]でループを飛び越えた選択がされにくいように改良されました。
[選択]の[ルート]の操作をドラッグではなく順にクリックして選択するよう変更されました。
[選択]の[現物操作]などいくつかの操作でカレントオブジェクトが変更されるとき、他のオブジェクトの選択が外れるようになりました。
[選択]のルートで辺の選択もできるようになりました。
[選択]のブラシで面の選択もできるようになりました。
[回転]の数値設定ダイアログを開きながら操作できるようになりました。
[回転]で回転角を数値入力してOKを押した後、ハンドルの中心位置が変わらないようになりました。
[面の生成]で作成途中にマウス位置と頂点を結ぶワイヤーが表示されるようになりました。
[面の生成][面張り]でShiftキーを押すと水平または垂直方向に頂点を追加できるようになりました。
[面張り]でグリッドにスナップされるようになりました。
[べベル]、[押出]のべベルを実行後、テクスチャUVが元の形状と見た目上はあまり変わらないようになりました。
[ねじれ][曲げ][傾き][ウェイト]が対称編集に対応しました。
[ねじれ]で始点・終点をドラッグで移動中に右クリックすると最も近い頂点に吸着するようになりました。
[ペイント]でαチャンネル付き模様マップの編集時に、αチャンネルのみを修正してもプレビュー表示に反映されない不具合を修正されました。
[ウェイト]でCatmull-Clark曲面に先鋭なエッジをつけることができるようになりました。
メニュー
[レンダリング]でレンダリングした画像をクリップボードに転送できるようになりました。
[角を丸める]を実行後、テクスチャUVが元の形状と見た目上はあまり変わらないようになりました。
[位置合わせ]の基準となる位置の座標を指定できるようにしました。
[曲面ワイヤー表示]を追加し、Catmull-Clark曲面のワイヤーが表示できるようになりました。
[曲面にエッジをつける(Catmull-Clark)]メニューで選択したエッジを先鋭にすることができるようになりました。
Anguwrapプラグインによる効率的なUV展開ができるようになりました。
プレビュー表示
曲面タイプ1/2でもスムージング表示されるようになりました。
反射の強さが高い値でもOpenGL表示で白飛びしないようになりました。
ファイル入出力
TIFF画像の入出力に対応しました。
互換性
metaseq.iniファイルに"KeepOpenEdgeVertex=1"が記述されていれば、開いたエッジに対するCatmull-ClarkがVer3.0と同じ結果になります。
metaseq.iniファイルに"ReserveSelectionWithoutShift=1"が記述されていれば、[選択]の[接続面][ベルト][連続辺]は選択されていない面をShiftを押さずにクリックしたとき追加選択されます。
Ver3.0.5での変更点
不具合修正
逆光の設定をして保存したmqoファイルを読み込むとエラーが発生することがある不具合を修正しました。
SDKに関する修正
ズーム・平行移動時にOnUpdateSceneに操作されたシーンが渡されるようにしました。
複製したオブジェクトへのGetVertexRelatedFaces()が0を正しい面数を返すよう修正しました。
Ver3.0.4での変更点
不具合修正
オブジェクト・材質パネルの設定ダイアログ内で文字数上限を超えて名前を入力できないようにしました。
[ワイヤー]の[辺の間に頂点挿入]でおかしな位置に頂点が挿入される不具合を修正しました。
Ver3.0.3での変更点
改良項目
平行投影から透視投影に戻った時に元の画角に戻すようにしました。
材質設定でのマッピングファイル指定時、既に相対パスで指定されていればそのパスを初期フォルダとして表示するようにしました。
STL形式で出力できるようになりました。
不具合修正
[選択]のルート選択時にエラーが発生することがある不具合を修正しました。
[べベル]でエラーが発生することがある不具合を修正しました。
[ナイフ][ワイヤー]でハイライト表示されていない辺が操作対象になることがある不具合を修正しました。
Direct3D表示で下絵を表示するとテクスチャが補間表示されなくなる不具合を修正しました。
Ver3.0.2での変更点
改良項目
材質の設定時に、MQOファイル以下のフォルダにある画像をマッピング指定した場合は相対パスで設定されるようにしました。
dae出力でテクスチャのV方向を反転できるようにしました。
不具合修正
エクスプローラからのファイルのドラッグ&ドロップ時にオブジェクト挿入ダイアログが後ろに廻らないようにしました。
[ローカル]で形状変形なしでローカル座標を変更したとき、ローカル座標上でのミラーリングが更新されない不具合を修正しました。
オブジェクト・材質パネルで項目の順序を入れ替えるときに長時間ドラッグすると処理が固まる問題を修正しました。
オブジェクトパネルの右クリックメニューでミラーリングを変更したとき画面が更新されないことがある不具合を修正しました。
Ver3.0.1での変更点
改良項目
別名で保存するとき、ファイル名が既に付いている場合は初期状態でそのファイルがあるフォルダが表示されるようになりました。
不具合修正
1つの面内で同じ頂点を重複して共有している場合にCatmull-Clark表示するとエラーが発生する不具合を修正しました。
Ver2.4からVer3.0への変更点
本体
メモリ管理を変更して、各コマンド・メニュー実行時にメモリ不足になりにくいようになりました。
ホイールによるドリーの拡縮方向を逆にして、ズームと感覚的に同じ操作になるようになりました。
ドリーによる注視点・カメラ間の最大・最小距離が従来より広い範囲になりました。
環境設定
フォントの設定を追加。
ヘルプの表示形式にhtmlとchmを選択する設定を追加。
裏側の面の辺の不透明度の設定を追加。
Direct3Dにアンチエイリアス表示の設定を追加。
Alt+左/中/右ボタンに視点操作を割り当てる項目を追加。
ズーム/ドリーのマウス操作の方向を反転する項目を追加。
非対称頂点の移動方法の設定項目を追加。
Direct3Dの文字描画、OpenGLの座標変換に関する設定項目を廃止。
ハンドルのつまみのサイズの設定を追加。
パネル
操作パネルの拡大操作時に非対称な頂点がX=0に吸着しないようになりました。
材質パネルの設定で複数の材質を選択して一括でパラメータ変更できるようになりました。
平行光源を追加して3つまで登録できるようになりました。
コマンド
[選択]
に[拡張][ルート][連続辺]を追加
[拡大]
[回転]
などでハンドル中心の移動時に中心位置を基点としたスナップがかかるようになりました。
[拡大][回転]の中心位置をローカル・原点・選択中心で選べるようになりました。
[ローカル]
で親オブジェクトが拡大されているときにハンドルをまともに回転できるようになりました。
[ローカル]で回転させたときにミラーリングによる左右分離が起こりにくいようになりました。
[面張り]
[ワイヤー-三角形面を張る]
でラインから面を張ったときは常に前向きに生成されるようになりました。
[ワイヤー-三角形面を張る]で頂点を共有する2つのラインの端の頂点間を結んで三角形面を作成できるようになりました。
オブジェクトパネルからの階層変更時に[ローカル]の詳細設定での数値表示が更新されるようになりました。
[べベル]
で頂点が同じ位置で分離したり、角に穴が開いたりしないようになりました。
[ねじれ]
でShiftを押しながらドラッグで15度ずつねじれるようになりました。
[UV操作]
に[マグネット][ブラシ][拡張][範囲][投縄][U(整列)][V(整列)]を追加。
[UV操作]の[移動][拡大][回転]で対称編集できるようになりました。
[UV操作]の[移動][マグネット]でShiftドラッグでU/Vのみの方向に移動するようになりました。
[UV操作]の[回転][拡大]でUV頂点上でドラッグしたとき、その頂点の位置を基準として回転・拡大するようになりました。
[格子変形]
で初期格子を回転できるようになりました。
[格子変形]でローカル座標に向きを合わせられるようになりました。
[頂点カラー]
にブラシ描画モードを追加。
[彫刻]
を追加。
メニュー
[選択部に視点をフィット]を呼び出したとき、画角が変わらないようになりました。
プレビュー表示
曲面タイプ1/2表示時に平面・円筒・球マッピングがフリーズ後とほぼ同じになるよう投影されるようになりました。
Direct3D表示をDirectX 9.0に対応し、主に鏡面光の表示品質が向上し、表示が高速化されました。
三面図でもテクスチャ表示できるようになりました。
裏側にあるラインが薄く表示されるようになりました。
ファイル入出力
TGAファイルでαパレット付き8ビットの画像の上下が反転して読み込まれるのを修正
dae(COLLADA 1.4)出力を追加。
MQO以外のファイル読み込み時にそのファイルのあるフォルダを基点とした相対パスでテクスチャが読まれるようになりました。
[対応しているすべての形式]を選択しているときにImportプラグインが対応している拡張子のファイルも表示されるようになりました。
マッピング・下絵の画像としてPSDファイルを読み込めるようになりました。(読み込み専用で編集できません)